思い出したこと
昨日歩いていたら、お店の入り口に白髪を後ろで一本にまとめたおばあさんが立ってました。彼女の横には、たぶん生後5、6ヶ月の子犬がお座りをしてました。 少し細いように思ったその子犬の首輪にはリードがついていて、その端をそのおばあさんが持っています…
ホンコンシャツてのを突然思い出しました。 ぼくが小学生の頃 だったと思います。まだテレビは白黒でしたが、ホンコンシャツのCMがよく流れていました。 どんなシャツだったのかおぼえてないのですが、名前だけは頭に刷り込まれたのですね。テイジンという会…
さっき思い出しましたが、ぼくが学生の頃お世話になっていた下宿の大家さんは、富山の製薬会社の役員か何かだったような気がします。 まあ、あやふやな記憶ですが、特に働かなくてもいいような立場の人だったと思います。 おとなしい、小柄で痩せてましたが…
昨日の夜、寝床に入ってから学生の頃のことを思い出しました。 ぼくは東京にある大学に行きました。大昔のことです。 大学の文学部の前を通って、大きな通りから外れて進むと、原っぱがありました。 昔、進駐軍の住宅があった場所で、○○ハイツと呼ばれていた…
昨日、ちょっと用事があって京都に寄ったのですが、9号線、すなわち五条通りが混んでいて、ぼくは四条を通ろうと思ったら、ナビが御池を通れと言ってくれて、その後、市内は空いた道を選択できて良かったのですが、実は、子供の頃に食べたロンド焼きを買いた…
昨日の晩、セロニアス・モンクのことを思い出すと、ついでにチャーリー・ミンガスの逸話も思い出してしまい、それがモンクの話のように思い込んでしまい、ああジジイの記憶は混濁してたのです。 40年、50年以上も前に聞いたり読んだりしたことでも、ぼくの脳…
テレビ見てたら、エコで某コーヒー店のストローが、紙になったのがイヤという発言を聞きました。 ぼくが小学生くらいの頃は、ストローって基本紙でした。 石油由来樹脂合成物(すいません、なんと言えば良いのかわからないのです)のストローが出てきた時、す…
ぼくの購読している新聞に、昭和37年の福井の街の写真が載ってました。 どこなんだろうと、じっと眺めていて、ようやく地点が判明しました。 織物用の糸の入った段ボール箱をいくつも台車に乗せて運んでいる人が写っていたり、よくみると、今より活気があり…
ちょっと前に「MOZU」てドラマあったでしょ、逢坂剛の原作をアイデアにして西島秀俊と真木よう子の出るやつ。 殺し屋のモズは池松壮亮でした。彼が良かったです。 あれ、かなりでたらめなドラマだったんだけど、変に面白かったです。映画は全くダメでしたけ…
この前、吉田美奈子の「ラムはお好き?」という曲を思い出したって書きましたっけ。 細野晴臣が作った曲です。 あの時は、なんかいろいろ権利の関係なのでしょうか、YouTubeで見つけて貼り付けようとしてうまくいかなかったのです。 曲の最後の方で「ラム・…
もう、亡くなってからだいぶ経ちますが、景山民夫って、皆さんご存知ですか? 彼の書いた本を手にした時点で、ぼくは彼の顔とかテレビでの言動とかを知ってました。 放送作家でテレビに時々出演してる変な人というのが、彼についての認識でした。 あの顔がね…
東京にいた頃、年上の、それも同じ大学の同じ学部のちょっと先輩になる友達がいました。 卒業した後に知り合って友達になったのです。 よく一緒に飲みに行きました。 夫婦でやっているバーがあるんだけど、最近行ってないから、そこに飲みに行こうぜ。 ある…
何十年も行ってなくて、地理的なこともだいぶ忘れて、Googleマップで見ても街の様子がよくわからなくなっているのですが、新宿の歌舞伎町の真ん中にに小さな公園がありますよね。 この公園はGoogleマップで見れるので、今でもあるようです。 もう50年ほど前…
ミネルヴァ法律事務所ネタが続いて申し訳ありませんが、この表題の言葉記憶にありませんでしょうか? 哲学者ヘーゲルの言葉です。 ミネルヴァてのは女神の名前です。智の女神。 フクロウは彼女のお供です。 で、この言葉。 ぼくはなんで知っているのか? あ…
「15歳の男の子が拳銃自殺を図ったんやと」 散歩から帰ってシャワーを浴びてからパンツ一丁で水を飲んでいたら、家内が言いました。 「今の子はボーガンとか拳銃とか、やることが派手やな」 「そやけど、どっから拳銃持ってきたんやろ?」 「警官を襲ったん…
学生の頃、「リブヤング」ってテレビ番組がありました。 確か、日曜の午後だったと思います。司会は愛川欽也。 けっこう好きだったんです、その番組。 ある日曜日のその番組は、昔のロックンロールな感じのファッションの男女がたくさん出てきて、よくわから…
今日も徘徊。いい天気です。 中央公園も若い子がけっこういました。 駅のホームを外から眺めるって、あんまりしたこと無かった。 たいした景色でも無いですからね。 昔は、ホームは地面にあったのですが、今は上になっちゃって、手前に新幹線のホームの工事…
小泉今日子です。 動画貼ってあります。短いです。見てください。 キョンキョンだってオバチャンになるんです。 でも、お腹周りが太くなっても、キョンキョンはキョンキョンです。 さあ、どうですか。 こんな可愛いオバチャン、見たことありますか? 2012年…
ああ、一回思い出すと、関連したことどんどん書きたくなってしまいました。 大橋巨泉て人がいましたね。 もう死んじゃいましたけど、11PMの司会で有名になりました。放送作家でタレント。 あの人、テレビに出る前は、ジャズ評論家だったのです。 こっちも有…
昔ね、ラジオにカセットテープレコーダーがくっついたラジカセという商品がありました。 あ、カセットテープというのは、手で握れる程度の平べったい四角いプラスティックの箱の中に磁気テープが入っていて、それに録音できるものです。これをレコーダーの中…
昨日書いた「福井県庁への爆破予告」に、いただいたコメントの中に「名無さん」という方からのものがありました。 コメントをお返ししようと思いましたが、すぐに書けず、また、いろいろと頭に浮かぶことが出てきて、こうして通常の記事の形で書いてしまいま…
昔々、「男と女」という映画がありました。 フランス映画です。 いい女のアヌーク・エーメという女優さんと、軽薄なジャン=ルイ・トランティニアンの二人が、男と女の関係を軽く描いてくれてました。 ぼく、この映画好きです。DVDか、できればwebで観たいの…
きょうはセントパトリクスデー。 softwind (id:kihaseason2015)さんのブログ読んで思い出しました。 ウイルスが無ければ、マンハッタンの5番街でパレードがありますね。 アイルランド人のお祭りです。 グリーンはアイルランドの色、だからグリーンを身につけ…
ものすごい昔話ですが、若い頃エジプトに行ったことがあります。 一連のアラブ出張の流れで立ち寄ったのです。 クエートから(だったと思う)飛行機に乗ってエジプトに入りました。 ちょうど国に帰るエジプトからの出稼ぎ連中と同じ飛行機でした。隣にエジプト…
前回、「三井の大黒」のことを書きました。 左甚五郎の話ですね。 続きと言いますか、左甚五郎のその後の話が「ねずみ」。 これまた3代目桂三木助でYouTubeにあったので、聞いちゃいました。 ねずみ 左甚五郎は「三井の大黒」に出てきた江戸の大工の棟梁 政…
今日、家内とスーパーに行ったと先程書きましたが、その時に、アイスクリーム売り場で見つけたのです。 レディーボーデン5割引。 なんか、ボーデン社がアメリカで破産したというニュースをふと思い出しました。 かわいそうに、あんまり惨めな気がしたのです…
テレビで落語やってました。 NHK教育。 「笠碁」 やっている人見覚え無いというか、最近落語なんて聞いてませんから。 金原亭馬生って書いてある。 あれ、知っている名前。 後で思い出したら、古今亭志ん生の息子、志ん朝の兄貴の名前だ。 池波志乃のおとう…
テレビで二時間ドラマの再放送見てたら、小林稔侍が主役。 この人、昔は悪い人ばかり演じてたけど、NHKの朝ドラで、おりんちゃんのお父さんやってから急に良い役が増えましたね。 人間の運というか、そういう人生の流れって不思議ですね。 あ、そう言えば、…
急に思い出しました。 クレパス。 子供の頃に、これで絵を描いたりしました。 今でもあるのでしょうか? 気になってググってみると、失礼しましたあ、ちゃんとあります。会社もちゃんと。 クレヨンとは違う、というか、この手のものはクレヨンが一般名詞だと…
子供の頃、アイスケーキってのがあったのです。 デコレーションケーキのような外見のアイスクリーム。 全部アイスクリームで出来ています。 親は有難いもので、それができた時に子供が喜ぶかと思い買ってきてくれました。 きっと美味しいのだと思います。 で…