2日目は、渋谷スカイてのを見てこようと、完全にお上りさんです。
ホテルから歩くと京王八王子駅の方がJRより近いし、料金も安いので、今日は京王線。
電車移動も田舎ではしませんから、これも東京見物です。
明大前で乗り換えて渋谷に降りると、昔と全然違う。



へえー、渋谷スカイってこのビルかとウロウロしながら12階の展望台チケット売り場まで上がると、なんと「本日のチケットは完売しました」という看板。
嘘やろ〜
数年前スカイツリーの展望台に上がった時は、列に並びましたが当日入れたのに。渋谷スカイは事前にネットで予約しなければです。
昨日の羽田は空港なので、まわりから日本語でない言葉が聞こえてきても当たり前だと思ったのですが、ここ渋谷でも聞こえるのは、たぶん中国語。
12階からエスカレータで降りる途中、天丼食べたのですが、周りの客ほとんどが外国の人ばかりでした。
高いところで無い方が渋谷の街並みを観れるのだと、下に降りながら見物しました。
これからどうしようかと相談し、東横線に乗り自由が丘まで行ってみたのです。
無くなっているものは、建物もお店もけっこうあるようだけど、確かに街並みは変わってなさそうな気がしたのです。
そして次は、新宿歌舞伎町タワーてのを見に行くことに。
最近できたものばかり見に行く、書いていても恥ずかしくなるほどお上りさんなのです。
ま、ほんとはそれほど恥ずかしくは無いのですけども。
やはり東口を出たところで見れる、変な猫とUFOの立体的に見えるディスプレイが今の新宿ですね。
ぼくは学生の頃、歌舞伎町まで歩いて15分くらいのところに住んでいて、金が無いから飲んだりはしないのですが、よく来てジャズ喫茶にたむろっていました。
ここ歌舞伎町の真ん中で、昔、王城って喫茶店だった所です。
横の小さな緑地はたぶん公園なんでしょうか、そのままですね。喫茶店だったお城のような建物も立ち入りできない状態でまだ残ってます。すごいですね。
この向かい側、ヴィレッジゲートという大きなジャズ喫茶でした。
よく来てたのですが、3年生か4年生の夏休みが終わり、福井から戻ってきたらソープランド(当時はトルコ風呂)に変わってました。それからぼくが新宿に来ることが少なくなりました。
今はヘルスになってます。
その並びに、下に降りる階段があり地下にヴォーカル専門の小さなジャズ喫茶があり、そこにもよく行きましたけれど、今も建物の作りは変わってないけれどお店は全く変わっていました。
「このあたりに、鶴亀食堂てのがあった」と言ったら、なんと少し小綺麗になってましたけど鶴亀食堂はありました。


ナイトメア。
外は明るい昼間。でもここはナイトメア。
洋画に登場する日本の盛場のイメージ。ほんとに悪夢って感じ。
ここが歌舞伎町タワーの入り口です。
すごいです。
訳がわからず中に入って、エスカレーターでどんどんうえに上がって降りてきました。
この日は疲れたので、また京王線に乗ってホテルに戻ったのです。