福井市内に流れる芝原上水は、以前ちょっと調べてみましたが、その支流みたいなものも市内に流れています。
水利の都合で、用水路をはりめぐらすのでしょうけども、例えばこれ。
ちょっと整備してあります。
流れに降りれるようにいくつか階段もあるのですが、これ、今なにも使わないのに、景観を考慮したのでしょうか?
このうねった石段の脇に、何か書いてありました。
この用水の支流は権現川というのですね。初代藩主が作らせたとありますね。
底喰川に流れ込んでいるのです。
平成18年に整備したらしいけど、その時にはもう川の水を使うということは無かったのです。やはり石段は見せるためのものですね。
底喰川(そこばみがわ)てのは、これです。小さな川なのでやはり用水として作ったのかなと思ったのですが、どうもそうでは無く、元々存在していた川みたいな。
大学の横を東から西に流れています。
これ8番ラーメン。50年ほど前から福井に進出してきて、店舗がいくつか定着しています。
当初はいわゆる札幌ラーメン、味噌とか塩とか炒め野菜がたくさん入ったやつが主流で、若かったぼくらも喜んで食べてました。
今でもけっこうお客さんいそうです。
石川県から来たのかな、北陸の中華チェーンです。
これきれいじゃないから、手入れされてないので撮ってみました。
すいません。