70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

福井県というところ6 歴史篇 江戸時代の殿様たち2

はい、この前の続きです。

 

知行石高の表示については、資料により違いがあります。理由はぼくにはわかりません。学者によって考えがいろいろあるんでしょう。目安として捉えておいて下さい。

f:id:edwalk:20190520182742j:image

 

9代 松平宗昌   松岡藩吸収

個人情報

松岡藩主 松平昌勝の三男。

2代松岡藩主となっていたが、弟の8代福井藩主 吉邦が後継の男子無いまま亡くなったので、その跡を継いで福井藩主となりました。

これに伴い、松岡藩は福井藩に吸収。合計30万石となりました。

 

出来事など

宗昌にも後継の子がおらず、藩内の跡目争いの再発を避けるため、幕府が松平宗矩(むねのり)と養子縁組させました。

宗矩は、初代藩主秀康の五男の系統。

 

 

10代 松平宗矩(むねのり)    名君

個人情報

初代藩主の秀康(徳川家康の次男)の五男 姫路藩主 松平直基の孫である陸奥白河新田藩主 松平知清の次男として生まれました。

ややこしい書き方ですが、とにかく福井藩主の血統だということです。

幕府のはからいで、先代の宗昌の養子となりました。

正室は、8代藩主吉邦の一人娘です。

この辺り、なかなか穏やかでしょ。

 

出来事など

倹約に励み、その一方で困窮者を救ったり、善政をしき、名君と言われています。

福井藩内の天領全てを預けられました。

しかし、跡継ぎの子がおらず、御三卿のひとつ一橋家から養子を迎えます。

 

 

11代 松平重昌    若く亡くなる

個人情報

暴れん坊将軍 8代徳川吉宗の四男 徳川宗尹(むねただ)の長男として一橋家に生まれます。

10代藩主 宗矩の養子となります。

ただ、藩主となったのは6歳、亡くなったのは16歳くらいでした。

 

出来事など

先代の宗矩の時に福井の天領の全てが預けられたてのは、宗矩が名君だったせいなのか、跡継ぎに重昌を入れたので結納的な意味合いでなされたのか。

実際に政治はしないまま亡くなりました。

 

 

12代  松平重富    贅沢三昧  財政更に悪化

個人情報

一橋家  徳川宗尹の三男。

兄の重昌が亡くなったので、死後ですが養子縁組を行い、福井藩主になりました。

 

出来事など

藩士の給料カットを主体とした財政再建を行いました。

しかし、本人は贅沢三昧。

また、大雪や飢饉などの災害により、財政はさらに悪化。

幕府から補助金もらったりできたのは、将軍家との親戚関係があったからです。

バカ殿の割には、在位は一番長かったのでした。

 

 

13代 松平治好(はるよし)  贅沢三昧  財政悪化

個人情報

先代の重富の長男。

11代将軍の徳川家斉の娘浅姫と縁組、2万石を加増して32万石となる。

 

出来事など

贅沢の限りを尽くし、藩財政はさらに悪化。

 

 

14代  松平斉承(なりつぐ) 贅沢三昧  財政更に悪化

個人情報

先代の治好の三男。

 

出来事など

御殿建設など、やはり贅沢三昧で、財政さらに悪化。

実子は全て亡くなり、11代将軍の徳川家斉の子を養子にする。

 

 

15代 松平斉善(なりさわ) 若く亡くなる

個人情報

11代将軍 徳川家斉の22男。

先代松平斉承の養子となる。

 

出来事など

19歳で亡くなったので、実質藩政は行なっていない。

跡継ぎいないし、本来は断絶のはずだが(こんなのけっこうあったでしょ)、他家へ養子に出ることになっていた田安家(御三卿)の慶永(よしなが)を養子にして、家を継続させる。

 

 

16代 松平慶永(よしなが)号は「春嶽」

個人情報

田安徳川家第3代当主・徳川斉匡(なりまさ)の八男。

先代藩主 松平斉善の養子。ちょっとインチキですが。

この人が、幕末から明治維新にかけての主役の一人、松平春嶽です。

 

バカ殿が続いて、ああもうダメというところに登場してきますから、歴史の神様もなかなか味なことをされますね。

正室は、熊本藩主 細川斉護の娘 勇姫です。

奥さんの出は、熊本から横井小楠を招いたこととつながってきます。

 

出来事など

ここでは書きません。そのうち単独で書きます。

でもね、よく見ると、この人変な人です。その変なところにぼくは目が行ってしまいました。

 

とにかく周りから期待されて、幕末、そして明治になっても国政の表舞台に何回も引っ張り出されるのですが、何回も「やーめた」ってケツをまくってます。

 

この人が「主役」の一人だと認識しているのは、ぼくが福井に住んでいるからかもしれません。

やはり、「竜馬が行く」とか「翔ぶが如く」とか、有名な小説を書いてもらったり、大河ドラマの主役にならないと、知名度が上がりませんからね。

生れながらの貴公子というのがドラマになりにくいのかな。

 

安政の大獄の際に、隠居させられています。

 

 

17代 松平茂昭(もちあき) これが最後の藩主です

個人情報

糸魚川藩の藩主の四男。

そして糸魚川藩主になってました。

糸魚川って4代藩主光道の出奔した息子 権蔵、後の松平直堅が藩祖となった藩でしたよね。

 

安政の大獄で隠居させられた春嶽の跡を継がさせられました。

 

出来事など

藩主になっても、春嶽はいるし、うるさそうな家臣はいるしで、実権を握って藩政を行うというわけにはいかなかったようです。