70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

大相撲秋場所中継は、客席が気になる

客席気になります

I am the walrus ってビートルズの歌がありますよね。

ぼく、相撲中継見ると、この曲思い出すんですよ。

いっつも来てるおじいさんいるんですよ。今ならアロハみたいに派手な柄のシャツを来て、鼻の下に立派な白い髭を生やしてる。

そうセイウチみたいな。

f:id:edwalk:20190910184654j:image

 

このおじいさん、どんな人なのかぼくは知りませんが、毎日来ているので、きっと余裕のある人なんだろうなと想像しています。まあ、それ以上の想像は、いろいろ夫婦で話し合っているのですが、その内容はちょっと公表するわけにはいかないのです。

 

 

今日は、通路側に座っている女性が目立ってましたね。

袖のあたりがシルバーのグレーのシャツというかブラウスを着て、背筋をしゃんとして、髪を後ろでくくってずっと笑顔を浮かべていました。割合綺麗な人です。

ま、この人に関するあれやこれやの夫婦の会話も秘密です。

 

昨日は、浅丘ルリ子が一番前にターコイズブルーの服で、腕輪も指輪も同じ色のを付けて座ってましたね。

貴景勝が、自分の取り組みの前に土俵際に腰を下ろしたすぐ後ろに座ってました。浅丘ルリ子も綺麗なのですが、さすがにちょっと貴景勝が振り返ったら至近距離なので、きっと怖いかもしれなくて、取組前だから、振り返るなよと念じてました。

 

 

さて土俵も

今日の解説は、栃乃和歌春日野親方でした。

栃ノ心がカド番で、しかも、ここまで調子が悪くて、ああ今日の取り組みで春日野も心臓が止まるかもしれないなと心配していましたが、さすが師匠孝行の栃ノ心、勝ちましたね。

良かったですね。

解説の声もすごく嬉しそう。

 

春日野は、声も行いも悪いのですが、ぼくはなぜか好きなのです。

以前、長嶋(もちろん茂雄、あの長嶋、ミスタープロ野球ミスタージャイアンツ)が相撲を見に来たときに、横にしゃがんでずっと話をしていたのをカメラが抜いてました。当時は広報担当だったです。長嶋はプライベートだったと思いますが、その時の春日野の対応が、見てて嬉しく、それからこいつが好きなのです。

 

結びで、碧山が簡単に負けてしまい、春日野も残念でしょうが、栃ノ心に初日が出て良かったという一日でした。

 

 

       客席も土俵も おもしろきかな 秋場所

 

字余りです。

福井県というところ13 芝原上水

福井県   嶺北の3つの川

f:id:edwalk:20190908213002j:image

例によって不正確な地図で申し訳ありませんが、福井県嶺北(オタマジャクシの頭の部分)の主な川てのは、3つです。

九頭竜川日野川足羽川です。

上の地図に、この3本を描きました。

 

福井市の真ん中を流れているのは、足羽川

その北に九頭竜川が流れていますね。

 

海は西側にありますから、川は東から西に向かって流れています。

足羽川日野川に合流し、日野川九頭竜川に合流しています。最終的には九頭竜川1本となり、海に注ぎます。

 

福井市の水道

ぼくが子供の頃、福井市の水道の水源は井戸水だと聞かされました。川の水は使っていない。

で、大人になってから、福井市の水道の水源は、九頭竜川と井戸の両方だと聞きました。

昔よりも人口が増えて、九頭竜川の水に手をつけたのですね。

 

当然ながら、川の水は濾過し、毒物が混入していないことを確認して使っています。

 

井戸は市内に58本あります。

多くの地下水は良質ですが、中には鉄分・マンガン等の物質を含んでいて、そのままでは飲めないものもあります。これらの地下水は、鉄やマンガン等を除去する装置を使って水道水にしています。

 

 

昔の生活用水 芝原上水

上に書きました通り、福井城下の地下水は鉄分が多く、上水道として使用するには不向きでした。

このため、福井藩初代となる結城秀康が福井に赴任した時に、家老の本多富正に命じて九頭竜川から水を福井城下へ引くための用水を整備させました。1601年(慶長6年)のことです。

「整備」というのは、もともと農業用水が存在していたので、これを拡張整備させたのです。

これが芝原上水です。

 

飲料水その他住民の生活に必要な水でしたから、用水の扱いについては規則が定められてきびしく管理されたようです。

 

九頭竜川からの取水口

 

f:id:edwalk:20190909182749j:image

この地図は、今の市町村を表示しており、合併を繰り返した福井市が大きなテリトリーとなっていますが、福井の街は、この福井市の真ん中あたりです。

 

で、さきほど、川は東から西に流れていると書きました。

 

九頭竜川は、だいたい福井市の北の境あたりを流れているのですが、この川から福井の街に水を引くためには、取水口は福井の街よりも東の地点からという事になります。

この地図で永平寺町と表示されているあたりから水を取り込み、その流れは西に向かうわけですね。

 

ですから芝原上水は、福井の街よりも東から福井に向かって流れ込むのです。

 

 

芝原上水の福井城下への入口

ではここで、福井市役所観光課や福井観光コンベンションビューローが名を連ねているサイトに書かれている文章の一部を引用します。

 

福井城では、本丸から南東側の屋敷は井戸を掘り、地下水を利用していましたが、本丸の北側から東側の屋敷では、遠く九頭竜川の水を取り入れて整備された上水道を利用していました。これが「芝原上水」です。
 芝原上水は福井城東北の入口、志比口から城下に入り、いくつかの支流に分かれて、城下をうるおしました。今のこっている溝は、この上水が通った水路の跡です。各屋敷にはこの水路から木や竹で作られた樋を通って、水が引き込まれました。

 

「福井城東北の入口、志比口から城下に入り」と書かれていますね。

 

城下、街における芝原上水は分流してました

f:id:edwalk:20190909184901j:image
この写真は、街中に掲示されている説明板です。

この板の地図の部分だけ抜き出しますとこうなります。

f:id:edwalk:20190909190219j:image

この地図は、江戸時代の街の地図です。

今の福井の街とは違っています。

今残っている福井城址は、昔のお城の真ん中部分、この地図に赤い手書きで「今残っているお堀と石垣」と表示した四角く囲った部分です。

その他の黄色い城の部分は、今はもうお堀も埋め立てて、街となっています。

 

芝原上水が福井城下に入り、細かく分かれ、網のようになっていたことが、おかわかりなりますね。

この細かく分かれた用水網は、ほとんど埋め立てられて敷地となっています。

 

さて、この地図の右上辺り、角のところが志比口になります。

九頭竜川から引かれた用水が、福井城下に入ってくるところですね。

 

この志比口から左に向かって斜めに降りてきますが、ここで二股に分かれているところに注目してください。

 

 

今の福井の街を流れる芝原上水

f:id:edwalk:20190909192105j:image

これは、福井の街の中に立っている案内看板です。

説明にちょうど良いので使います。

で、これ、なんか変。不自然な感じ。

はい、上下逆。上が南で下が北です。

で、ひっくり返します。

f:id:edwalk:20190909192840j:image

文字が逆になるし、看板を水平に撮ってないので、ひっくり返すと気持ち悪いですね。

一番右の番号が付けられていない赤い楕円は、志比口と書かれた逆さの文字を囲っただけです。上水が福井城下に入った入り口。

番号の付いた赤丸が3つあります。

 

順番が乱れてすいませんが、②とつけられた赤い楕円は、前回の予告編で辿っていった水路が、松ケ枝公園のあたりで消えたところです。

うえに掲載した江戸時代の地図では、この部分、福井に入って二つに分かれた上の方の水路です。

今は、この楕円の中で暗渠になっていると思われます。

 

この地図の中で、芝原上水は二系統あることがわかります。横に流れるのが上下二つあります。志比口から福井に入り二股に分かれたのが、残っているのです。

しかし、③と付けられた赤い丸の辺りで、下の流れが消えます。

ここから左(西)には、この流れが再び顔を出すことはありません。

 

この③で、縦の南北の暗渠となり上の流れに合流し、そして下にあるお堀の中にも流れ込んでいるようです。

下に表示した看板の写真の左側の縦に走る赤い点線がその暗渠です。

 

 

①と付けられた赤丸の部分は、ちょっと水路が途切れていますが、こうなっています。

f:id:edwalk:20190909195435j:image
f:id:edwalk:20190909195439j:image

一旦、暗渠となって、この水門から顔を出します。

水門の横に設置されている看板も一緒に貼り付けましょう。

 

 

ここで表示したところからさらに西へ芝原上水は流れています

さて、上で示した場所から、さらに西にも芝原上水は流れています。

そこは、上下二本の流れが合流して一本の流れです。ところどころ暗渠になってますが、ちゃんと流れは見ていけます。

 

今日紹介した部分も含めて、街中の芝原上水の様子は、写真をちゃんと撮り直してご紹介させていただくつもりなので、その時はまたよろしくご覧下さい。

 

 

    城下町  水路網消え  秋暑し

    上水の 跡を探して 濁り酒

 

台風の思い出

ぼくが子供の頃、福井でもよく台風が通りました。

しかし、最近、ここんとこ、台風が本気で通った事が無いように思います。有難い事です。

台風の被害に遭われた地域の皆さんお見舞い申し上げます。

 

サーカスが

ところで、ぼくが小学生のとき、福井にもサーカスが時々来ました。

シバタとか木下とかの大サーカス。

来ると連れて行ってもらいました。

出し物の一つに、鉄の網みたいなので作られた球の中にバイクが入っていて、それが走り出すと遠心力でバイクが球の中でクルクル回るんです。ぼくは、これがけっこう好きでした。

もちろんトラやゾウなんかもいました。

 

ある年、このサーカスが福井に来て、足羽川原に大テントを張りました。

このサーカスも連れて行ってもらうつもりでいました。

でも、大雨。台風だったのかな。

残念ながら、このサーカスは流されてしまったのです。

 

このことを絵日記に書いた覚えがあります。だから低学年の頃なんですね。

現場を見てはいませんので、サーカスが流されるところを想像して下手な絵を描きました。

 

この、もう憶えていない絵を台風の時に時々思い出すのです。

具体的な絵は思い浮かばないのですが、なんとなく川の中にゾウが流れていく絵が思い浮かびます。

まあ実際は、動物たちは事前に保護されていたと思いますけども。

 

     テントやゾウ サーカス流され 台風や

     台風で サーカス流され 絵日記に

 

なんか、これダメだな。

 

 

夜中に目覚めると虫の声

秋であると虫が判断するのは?

リリリリリなんて鳴く虫たちは、なんで律儀に今頃鳴くんだろ?

エアコンのタイマーが切れると暑くて目が醒めてしまう状況なのに、9月だからということでリリリとやってみるんでしょうか。

てことは、そういうの気温を基準にしているわけでは無く、もっと天体的な、例えば磁場とか、太陽の位置というか地球の傾き具合みたいな、そういうので判断して「鳴かなきゃ」と思うのか。

 

まあ、彼らの卵時代での季節の感じで産まれちゃって、この世に出てきてしまった以上は、暑くても短い生を鳴いて暮らすということなんでしょうか。

 

 

秋だからとエアコンをタイマーにして寝たら、やはり暑くて目が覚めて、そのあと余計なことを考えているのです。

 

こういうのも俳句になっているんだろか?

 

     暑さゆえ  夜半に目覚める  秋の月


     暑くとも  虫は律儀に 鳴く夜半よ


     エアコンが 止まれば 暑し 秋の夜

 

 

秋だと言いながら、暑いと言う、こんなの俳句になっているのかな。

 

夏井いつき先生の本を読めば、まあ、とにかくなんか作ってみれば良いのさという感じなので、勉強もせずにせっせと五七五で作っているんだけども、こんなのも俳句になっているのか、とにかく作ればブログに書き散らすんで、みなさんごめんなさい。

 

 

昨日書けなかったこと 秋場所初日

ブログは、多くても1日2つまでにしようと思っていて、昨日は朝早く1つアップしたら、一昨日書こうと思っていたことを昼頃書いてしまって2つ目、で、気がつけば、ああ9月場所の初日だった。

相撲のことは書くのを我慢しようと思ったんです。

 

でもね、貴景勝と大栄翔の取り組み良かったなあと書きたかったし、

白鵬北勝富士も良かったなあなんて書いてみたかったんです。

 

金星についちゃあ 3回連続10cm (id:sankairenzoku10cm)さんが、さぞかし草葉の陰で喜んでいることでしょう。

 

まあ、変に目が覚めたんで、ドサクサに紛れて今書いているのですが。

 

 

      秋場所や 酒の肴に 金星だ

      金星を 酒の肴に 秋の宵

 

こういうのも、どうなんだろう。

歯が無くなった場合の対処方法について。あなたならどうする。

昨夜、久々にブラタモリ見た後、Eテレ

歯が無くなった時の考え方みたいなのをやっていたのです。

 

歯がダメになって抜いた後のことですね。

歯根も抜いちゃった後。

 

ぼくは右下の奥歯連続3本と、右上の奥から2本目(一番奥は親知らずなので、本当は一番奥の歯)がありません。

現在、とりあえず部分入れ歯いれてます。

 

下の入れ歯は、この前この記事で書いたような状況です。

 

この下の入れ歯を引っ掛けている右下の4番目の歯は、人工物で根元の歯根の残りが小さいので、ちょっとヤバかったのですが、水曜日に取れてしまいました。

今度とれたらインプラントと言われてましたが、残った歯根を出来るだけ深く掘り直して、上に乗せる人工物の根っこを少し長くして、もう一度とらいすることになりました。

命拾いしたようで、嬉しかったのです。

 

歯が無くなったときの対処  Eテレ

さあ、そのような状態なので、昨日のEテレの番組は興味深かったのでした。

 

歯が一二本なくなった場合の対処としては、

 

  1. 入れ歯
  2. ブリッジ
  3. インプラント
  4. (特別)自歯移植

 

の4通り、4は特別なので、通常3通り。

 

1、2は穏やかな方法です。怖くないですね。

 

1の入れ歯は、引っ掛ける場所(歯)が必要なのと、この引っ掛けている歯に負担が掛かり、そこが傷んでくる。でも、毎日取り外せるから清潔に洗えるし、周りの歯も磨きやすい。

しかし、現在、右上の一本の入れ歯を装着する時、けっこう神経使うので、こういうのもっと歳とったら難しくなりそう。はっきり言ってボケたら無理だと思う。

 

2のブリッジは、抜けた歯の両脇の歯を少し削り、橋を渡すようにして、欠落した歯の空間に歯の代わりの橋を設置する。

これは、やはり両側の歯に負担がかかるけど、一度付けるともう外さないのでボケても大丈夫。

だけど、何ともない歯を削るのに抵抗あるし、昔やったことあるけど、橋の下部分に汚れが溜まるので気持ちが悪いのが嫌。

 

3のインプラントは、自由診療になるので費用が高いのと、根元は金属のネジを顎の骨にねじ込むので怖い。それに歯の形が下に向かってすぼまっており、根元の歯の隙間が出来、そこに汚れが溜まると歯周病につながり、そうなるとせっかく設置した根元がぐらつく可能性があるから、メンテナンスを定期的に続ける必要がある。

 

 

ということで、弱虫の僕はなんとか入れ歯にしがみついているのです。

 

自歯移植

そして、昨日初めて知ったのが、自歯移植。4番目の方法。

親知らずなど移植して使うことが可能な健康な歯がある場合、それを抜いて、欠落している歯の場所に移植する方法。

これ、体験者二人出してきて感想を言わせているんだけど、なんか良さそうなかんじ。

でも、やってくれる医者が限られるんでしょうね。

それに条件に合う要らない歯が無いと無理だし。

それに一回抜くと、神経も切れているので、その歯は死んだ歯。そいつを移植しても、死んだ歯は死んだ歯。化膿してくるかのうせいもあります。

しかし、なんかいい感じ。

ぼくは親知らずが多くて、左上の一番奥も親知らず。これ健康な歯だと思うしそこそこ大きい。使えるかもしれません。

しかし、手術現場を少し映してたですが、グロい。怖い。

 

ぼくは先延ばし

いずれ、右上の一本は入れ歯以外の方法考えなければならず、今のところブリッジかなと思っているのですが、さあどうしよう。

 

右下の歯たちは、とりあえず入れ歯状態が延長できそうですが、こんど付け直す入れ歯を引っ掛けるための歯が、やはり長くもたないと、インプラント方向になるんだろうなあ。

 

 

秋の景色かな

f:id:edwalk:20190908151944j:image

ひどく暑いけど、写真で見ると、こういうの夏の景色じゃなくて、秋の景色かな。

 

秋草や 無い歯の気配 惜しむなり

 

暑い!!!

なんや、この暑さ。

暑くて目が覚めたら朝の5時。

明るいけど、まだ完全に明るくない。

 

ねっとりと湿気だらけで暑い。

フェーン現象

今日の予想最高気温37度って、なんだそれ。

 

台風のせいか?

 

寝室の窓開けて、反対側の庭に向かった掃き出し窓も廊下へのドアも全開にした。

虫の音と一緒に風が通ってホッとする。

 

台風か フェーン現象  汗の朝

 

才能なし

 

もうちょっと寝よう。

 

アドセンスの自動広告、スマホ用のだけしか出てないみたい

アドセンスが始まって、自動広告を設定したはずですが、自分のブログで広告見ません。

出てないのかな?

アドセンスの管理画面見たら、広告の表示回数が出てます。じゃあ、広告貼れているんだ。

しかし、よく見るとページビュー回数よりも広告の表示回数の方がはるかに少ない。

あれ?おかしいなあ。

1ページに1つの広告だと両者は一致するし、1ページに複数広告が普通みたいだから、ページビューより広告表示回数の方が普通らしい。

変だなあ。

 

なんて思っていたら、スマホでは自分のブログに控え目な広告が表示されています。

あ、もしかするとスマホにだけ広告が貼られているのか。

だからページビューより広告表示回数がずっと少ないのか。

 

ネットをいろいろ検索すると、アドセンスの自動広告がちゃんと出るまで時間が掛かる事もあると書いてあるのもあります。

そんじゃ、とりあえず1月か2月放置しましょう。

そんだけ待って広告出ないのなら、自動じゃなくて手動で貼り付けましょう。

放置、放置。

 

それまで、ちゃんとした記事が書けるように考えましょう。

こういうの書いてちゃダメだ。