これは一昨年9月に石川県立図書館へ行ったときに撮った写真を元に描いた絵です。昨日仕上がりました。飽きたり、疲れたりすると描くのをやめてますから、短い時間でしか描けませんけど、線画に2日、色を塗るのに2日かかってます。
ぼくは絵を描いたことなんて、71歳になった今年の途中まではありませんでした。
なんかのはずみで、ってやつですね。
どこかで絵を習うということもしてません。
ただYouTubeで絵を描くチャンネルを観ています。
ちゃんとした先生の絵の描き方を教えてくれるものより、好きなように描いている動画を見るのが好きで、どちらかと言うと外国の人たちの動画が気に入っています。
外人て、堂々と自分の絵や絵の描き方を見せてくれるでしょ。上手い下手は気にして無いみたいな。あの姿勢が好きです。
日本人だと全く素人の絵を見せてくれるてのは少ないです。どのような形であれ職業画家か美大を出ている人、絵を教えている人、あるいはちゃんと絵を習ったような、要するに上手な人ばかりのが多いのです。
ま、こんな下手なのをアップするようなぼくは、珍しいと思います。
下手な上に、テクニックなんて全く知らないし、忍耐強く無いので描いてる途中で手を抜いたり適当に塗ったりしていますしね。
この絵も、家具の縮尺がおかしいし、線画がだいぶ不正確で、色もインチキで。
ただ、実際の色と違っていて良いじゃないかと、この前から考えています。
ま、描いていると楽しいのです。自己満足の世界で良いじゃないかと。
要するに落書きが楽しいのです。
亡くなった母親が絵手紙を習ったりしたようで、家に20年以上放ってあるサクラマット水彩絵具がありました。小学生が学校で使うやつらしい。
だいぶ固くなってますけど、この絵具はまだ色を塗ることができます。
と言うことで、100均でスケッチブックとパレットを買い、YouTubeで推薦されていた安い絵筆をAmazonで買いました。
こんなふうに、かなり気軽に始めることができたのです。
さすがに固くなった絵具をチューブから捻り出すのに指の力が必要で、ちょっと疲れますから、先日透明水彩絵具をAmazonで注文しました。まだ届きませんけども。
明日届く予定だと表示されてますけども、最近Amazonの配達予定も当てになりません。
届いたら、なんか描いて遊びましょう。
ランキングに参加しています。バナーにクリックいただけるとうれしいです。