70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

昔の福井を思い出しています。随分変わってます。怪しくなった記憶を補う資料を探してみようという暇な老人はぼくです。

福井の県庁って福井城址のお濠の中の石垣の上に建ってます。

それって、どうなんだろうと言う意見もあるんですよ。

昔、お城が建っていた所に県庁舎と県警本部のビルが建ってるんです。

どいてくれるとお城を再現できるし。

 

ただ、あの場所が一個人の所有になっていて、県庁が居座ってるおかげで変な使われ方をされてないとか、虚実は知りませんけどいろんな話があるようです。

ま、そんなことはどうでも良いのですけども、県庁は福井の街の真ん中にあります。

そのお濠の辺り、県庁舎の北側の対岸にぼくが通っていた小学校があるんです。

県庁舎の西の対岸には中央公園というのがあります。

 

ぼくは子供の頃、この中央公園の東側、お濠との間の道を歩いて小学校に通ったのです。

北に向かうと、公園の先に松平春嶽公を祀った福井神社があって、その境内の前側を抜けると順化小学校があるんです。

 

今は中央公園も綺麗に改装されてしまい当時とはだいぶ違っています。

順化小学校も木造から鉄筋コンクリートに変わってます。

それよりも、街の中心部にある順化小学校のテリトリーには子供がとても少なく、校舎の一部は公民館となってます。まだ廃校になってないのが不思議なくらい。

ま、小学校については、住宅の多い地域の小学校でもすごく子供の数が減り、外国人の子供やハーフの子供がかなり増えている状況なんですけどね。

 

そんで、その中央公園の南側には福井市役所があります。

ぼくが子供の頃は、市役所庁舎には高い塔があり、その上の方にぐるっと回れる外廊下があって、時々塔の上の方の出入り口から出てきた係官がその外廊下を一周して街の様子を見回ったのです・・・と思います。ぼくの記憶は大丈夫かな?

市役所の敷地は今の半分くらいで、東側に中央公園の入り口につながる短い道路があって、その道路の向かい側に警察署と消防署が並んでました。

 

その当時の光景を思い出しながら、その絵を描いてみようと思いつきました。

今の順化小学校に向かう中央公園の横の道に佇んでも、なかなか60年以上昔の光景を思い出すのは難しいです。

結構時間かかりそう。

そんで当時の市役所の姿も思い出せません。

 

ということで、今日市役所に電話しました。60年ほど前の市役所庁舎の姿の写真か絵が無いかと訊いたんです。

それらしい担当のセクションに電話を回してもらい、そんな年寄りのどうでもいい質問を聞いてもらいました。

親切な担当者で、もしかしたら市史の本に写真があるかもしれないので、確認して折り返し電話してくれると言うのです。

さすがに、こんなどうでもいい年寄りの感傷に職員の業務時間を割いてもらう訳にはいきませんから、丁寧に礼を言って断りました。

で、市史の本を閲覧できる場所を教えてもらいました。今度、散歩のついでに市役所に寄ります。

 

毎日暇だと、いろんなこと思いつくでしょ。

 

 

 

ランキングに参加しています。バナーにクリックいただけるとうれしいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村