テレビで、大雪の国道でいつ解決するとも知れない立ち往生の車の列が映されてます。
運送関係のトラックの運転手さんは気の毒だなあと思います。
でも、今日の昼間の画像見てると、国道の雪の状況はそれほどひどいものではありません。新潟の国道17号線の画像です。
これなら走れそうだけどと思いました。
車列が長過ぎるので、一旦止まってしまうと動き出すのが難しいのかななんて思ってたんです、その時は。
しかし、ずいぶん長い間動けて無いみたいですね。
で、さっきネットニュースで、ノーマルタイヤの車のスタックで、立ち往生の車列ができてしまうことが多いって書いてあるのを読んでしまいました。
なんだそれ?
雪道のノーマルタイヤは、本当にダメ
すごく積もった雪の中でスタックするってイメージあるでしょう。
確かにそうなんですけども、うっすらと道路が白くなっている程度でも、ノーマルで走ると動けなくなります。
例えば、橋に乗る時に、それまで走っている道路から少し高くなっているので、ちょいとしたスロープを上がるようなの多いでしょ。
ごくわずかなスロープです。
で、後輪駆動でノーマルタイヤだと、このスロープが真っ直ぐ上がれないことがあります。
レクサスがセルシオと呼ばれていた頃、そのセルシオが橋の手前のなんと言うことのないスロープを上がって橋を渡りたいのだけど、橋に上がれないてのを、ぼくは目撃しました。
ノーマルタイヤのセルシオは、真っ直ぐ走ろうとしてるのですが、右や左に首を振り、あるいは尻を振り、その場から進めませんでした。
ちょっと考えられない状況なのですが、後輪駆動のノーマルタイヤ車は、雪の日は動かないことです。
じゃあ、前輪駆動ならどうなのか、と言えば、ちょっとはマシですけど、やはりまともに走れないと知るべきです。ちょっとでもアクセル踏み込むと空回りしますし。
アイスバーンじゃ無ければ、クリープって言うんでしたっけ、アクセル踏まずにノロリと行くつもりくらいなら前に進めますが、そんなんだったら歩くか、スタッドレス履いた知り合いの車に乗せてもらうべきでしょう。
雪が降るところを走るのならスタッドレスを履きましょう
とにかくノーマルはダメ。
ノーマルタイヤの車が走行継続を諦めたら、後に続く車たちも全員止まらざるを得ません。
すごい迷惑。
そんなクルマ、打ち壊して傍に退けて、後続車が走行できれば、まだ良いのですけど。
クルマ一台、細々と分解して、迷惑にならないように道路傍に片付けるのって、むちゃくちゃ大変な作業で無理です。
雪道を甘く見て、ノーマルまま走り出してみんなに迷惑かけるって、強烈にカッコ悪いですよ。
チェーンで行くよって
じゃあノーマルにチェーン嵌めますって言っても、チェーン装着慣れてないと手間がかかるし、雪の少ない路面だと、時々キレたりしちゃいますから、やはりスタッドレスに履き替えないとダメダメ。