半分までダラダラ途切れながら読んでましたけど、後半一気に行っちゃいました。
アガサ・クリスティー賞と本屋大賞を受賞したのを納得しちゃう作品です。
これね、第二次世界大戦でナチスドイツがソ連に侵攻したでしょ、その時の戦いをソ連目線で書いているんです。
タイトルに「同志少女よ」とある通り、主人公は女の子、セラフィマ。
彼女の村にドイツ軍が来たんです。その時、セラフィマは母親と一緒に山に狩に行っていました。
村人たちは全員惨殺されます。セラフィマの母親は猟銃でドイツの軍人を撃とうとして見つかり殺されます。
セラフィマもやばかったんですが、ちょうどソ連軍が来てくれて、彼女だけは助かります。
そのソ連軍の中に、イリーナという伝説英雄級の女狙撃兵がいて、「戦うのか、死ぬのか」とセラフィマに問いました。セラフィマは戦うことを選びます。母親を殺したドイツ兵の顔は忘れません。そいつを殺すためにセラフィマは狙撃兵になろうと決心します。
そして、イリーナに教育され、やがてセラフィマは一流の狙撃兵となります。
そういう話です。
イリーナとの師弟愛や、イリーナに教育される同級生たちとの友情とか、スターリングラードでのドイツ狙撃兵とのピリピリする攻防とか、やっぱり最後に仇を討つとか、上記の雑な紹介文で色々想像できるでしょ。そんな内容のお話です。
これ、どうやって作ったのか不思議なくらいに戦闘シーンがうまく出来てます。
狙撃兵同士の戦闘と言えば、トム・ベレンジャー主演の映画「山猫は眠らない」シリーズを思い出します。あの緊迫感が独特のアクションシーン。
基本的に狙撃兵、スナイパーてのはベストな位置に潜んで、スコープを覗き込んで地味にタイミングを待ち、ジャストな瞬間に1発を決めるんです。それが相手も狙撃兵で、お互い読み合いをして殺し合うのですから、アクションシーンがかなり地味。だから、緊迫感とか主人公の頭の中に浮かぶことを提示して観客を惹きつけるんです。
この小説も、手口は同じです。
スターリングラードでの戦いは、市街戦。それも狙撃兵同士の戦いなのです。
ほんと、どうやって考えて構成して小説を作ったのか。だって、日本人って、そんなソ連とドイツの戦闘なんかよく知らないし、狙撃兵同士の戦いなんてなんで書けるの?
巻末に参考文献がずらりと並んでいますけど、それ全部読んだんでしょうけど、それでこういうの作れるの? すごい。
と、まあ感心するばかりなんですけども、ちょっと引っかかることもあるんです。
軍隊ものって、憎みながら尊敬する教官、訓練所の仲間との友情、はたまたクールに死とか闘いとかを捉えたりとか、悲壮感もあって、ちょっと背筋が伸びる感じでカッコいいでしょ。
みんな、そういうの好きみたい。
漫画の「進撃の巨人」とか「鋼の錬金術師」とか、ぼくが読んでないから他のをよく知りませんが、そういう世界。
当然、この「同志少女よ、敵を撃て」も、そういう世界なんです。
だから、「これって小説だけど漫画じゃん」という感想が浮かんじゃうんです。
そういう部分がウケてる要因の一つなんでしょけど。
それでも先に書いたように圧倒的なんです、これ。
漫画でも良いじゃない、面白ければ。
ま、ウクライナとロシア軍との戦いの最中の時節柄、いろいろありますが、それはそれとして、まあその、ひとつ。