70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

室町幕府の最後の将軍の話 15代足利義昭と織田信長 その1

最初にザクっとした話を

前のおさらいみたいな事にもなるし、今大河ドラマで「麒麟がくる」をやっていて、それを観ている人も多いのでどうしようかと思うのですが、とりあえず室町幕府の最後の将軍である足利義昭と、彼と切っても切れない間柄の織田信長とのことを、最初にザクっと説明しておきます。

 

始まり

前回書きましたが、13代将軍の足利義輝が、三好義継と三好三人衆ほかにぶっ殺されたのが、義昭と信長のお話の始まりです。

足利義昭は、この殺された13代将軍義輝の弟です。

殺人犯の三好グループは、坊主になっていた足利義昭を確保しました。

次の将軍にして、自分たちの操り人形にしようとしたのか、それとも様子を見て義昭も殺すつもりだったのか。

 

しかし、なんとか足利義昭は、三好グループの元から逃げました。

 

 

逃げた後の足利義昭の身の振り方についての選択肢

お坊さんだったので、坊主として生きるという考え方はあると思いますが、将軍となった兄が殺されたという状況、自分の血筋を考えると、自分を利用しようとする者は多いのです。のんびり坊主をやらせてもらえる可能性は無いです。誰かに捕まって将軍にさせられるか、殺されるかです。

ということで、一番良いのは、主体性を持って将軍の座につくことです。

生きていく上で、他の選択肢はありません。

 

 

保護者募集

三好グループから逃げた後、足利義昭は将軍としての自分に力を貸してくれる大名を募集しました。

逃亡先から、上杉謙信とかの有力大名に手紙を書きまくって、自分を将軍として助けて、上洛させてくれるように求めました。

逃亡先は滋賀県だったので、近くの有力大名が現実的ですね。当然、織田信長にも手紙は行ってます。

信長は、その時点で岐阜の斎藤義龍斎藤道三の息子で、ドラマでは伊藤英明が演じてました)と争っている最中だったので、すぐには動けませんでした。

 

で、足利義昭は越前の朝倉義景のところに世話になりに行きました。

朝倉義景は、優柔不断だったのか、あるいは家の中での意思統一に時間が掛かったせいなのか、はたまたユースケ・サンタマリアだからなのか、足利義昭を連れて上洛する動きを取りませんでした。

ここで、岐阜の斎藤義龍をやっつけて、ようやく動きが取れるようになった織田信長の元に足利義昭は移動したのです。

 

 

上洛

足利義昭を奉じて上洛するという行動は、具体的には京都を仕切っている三好グループと戦うということです。

この時点で、三好家の主人の三好義継は、松永久秀のところに逃げていますから、足利義昭織田信長の敵は三好三人衆という事になります。

 

で、織田信長軍は、この三好三人衆を京から追払い、足利義昭を連れて上洛を果たします。

 

その時の将軍は、三好三人衆が担いだ14代将軍 足利義栄でしたが、この人は運が無く、大阪のあたりでさっさと病死しました。

で、サクッと足利義昭は第15代将軍になります。

 

当然、足利義昭は、織田信長を父親とも慕い、仲良しコロコロ状態です。

ただ、足利義昭は、信長に対して、管領、副将軍などの地位を与えたかったようですが、信長はそれらを辞退しています。

 

反目

やがて、義昭と信長の仲はしっくり行かないようになります。

いろんな理由、原因があったのでしょう。元々肌が合わない二人だったとか、将軍としては幕府維持の都合上一人の武将に頼り切るのはリスクが高過ぎるとか、信長の横暴?に嫌気がさしたとか、「麒麟がくる」では鶴太郎が腹黒く信長を遠ざけようとしたことを描いていますし、幕府の重要な地位を信長が拒むこと自体気持ち悪いですしね。

 

対立と足利義昭の追放

結局、将軍の足利義昭は信長に対して戦いを挑みます。

信長は、さっさとこれをやっつけてしまいます。

で、ここで足利義昭を殺すことはせずに、京都から追放します。

 

面白いのは、足利義昭は、三好義継の城に入り世話になります。自分の兄を殺した相手ですね。

この頃には、松永久秀織田信長と対立しており、松永久秀とセットになっている三好義継も織田信長とは対立しているということです。

 

その後の足利義昭

京都から追放されましたが、一応足利義昭は将軍のままです。

信長憎しで、諸大名に信長をやっつけろと手紙を送ります。

 

当時の有力大名である毛利輝元のところにも手紙は行きます。毛利としては義昭が自分のところに逃げてくるのは迷惑です。

で、信長と連絡をとって、足利義昭を京都に戻して信長の監視下においてよねと頼みます。

まあ、そういうことなら仕方ないねと信長の返事。

で、羽柴秀吉が大阪に派遣されて、第3者二人立ち合いのもと、足利義昭と京都に戻す話し合いをします。

この時、あんまり足利義昭の要求が無茶苦茶な内容だったので、秀吉は「信長様のところに戻って、あんたの行方がわからなくなったと報告しておくから、あんたは好きなようにしなさいね」と言って、義昭を置き去りにして京都に帰ったそうです。

 

ああ、義昭を匿った三好義継は、信長にやられてしまいました。

足利義昭は、居場所を変えながら、全国に信長を討てと命令書を出してました。

挙げ句の果てに、義昭は毛利輝元の領地に逃げ込みました。

 

毛利との戦い

毛利は、信長といい関係を保ってましたが、もしかしたら戦って勝てるんじゃ無いかと考え始めました。

水軍の差です。

やっぱ中国地方を治めている毛利は、瀬戸内海の海賊というか水軍を配下に置いています。

大阪の石山本願寺をめぐる戦いの中で、瀬戸内海の水軍が織田の水軍をやっつけてしまったことから、毛利は自信を持ったようです。

これで、毛利は織田勢と戦をすることとなったのです。

 

信長の死

織田勢としては、羽柴秀吉が毛利勢との戦の責任者となり、また明智光秀丹波の方から秀吉の援軍として兵を出すこととなりました。

で、明智光秀の中国地方への出兵は、丹波から老ノ坂を通って中国地方へ向かって行軍するはずだったのが、沓掛から行き先が変更となり本能寺へ向かいました。

 

 

信長の死後の足利義昭

だいたい信長によって京を追放された時点で室町幕府は終了したという認識で歴史教科書は作られて、ぼくらはそう勉強したのです。

実際、そんな将軍、誰も相手にしません。

足利義昭は出家して、ある程度の食い扶持は秀吉から与えられて、やがてひっそりと死んだとさ。

トッピンパラリンのぷう。

ああ、これ東北地方で、お話の最後に、こう言うって読んだことがありまして。

 

 

軽く経緯を触るだけのつもりでしたが長くなりました

この記事を前提にして、ちょっといろいろ書いていくのは次回からにしますので、よろしくお願いいたしますう。