70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

将軍義満の陰謀 乱ラ乱 室町時代

鎌倉公方てのも

「公方(くぼう)」って聞いたことあるでしょ

江戸時代でも「犬公方」なんて言い方があって、「公方」って将軍あたりを指す言い方ですね。

 

関東は大事な所

鎌倉幕府のあった場所、武家政治の中心地であった関東は、室町時代に入っても重要な場所でした。

将軍は京都にいるので、その名代という形で、足利の家のものを鎌倉に置きました。

 

最初に鎌倉に赴任したのは義詮、後の二代将軍ですね。尊氏の嫡男。

しかし、前に書いたように尊氏の弟直義を政務から引退、出家させた時に、直義に代わって政務を担当させるために義詮は京都に呼び戻されました。

 

鎌倉公方関東管領、時には不穏分子にも

入れ替わりに義詮の弟、尊氏の四男である基氏が鎌倉に赴任します。

ここから、その将軍の名代として鎌倉に入ったものを「鎌倉公方」と呼ぶようになりました。

 

鎌倉公方の補佐役は、「関東管領」です。

上杉家がほぼこれを独占します。

 

将軍(公方)と管領

鎌倉公方関東管領

なんか同じような構造ですね。

 

同じ足利でも、将軍と鎌倉公方

やっぱ、なんていうか対抗意識って生まれますよね。

自分だって将軍になってもおかしく無いんだし、なんて気になったりして。それに鎌倉公方の管理する関東は、元々武士たちの基盤地域で、武家の数も多く、いざとなればの軍事力もあるのです。

 

将軍・・・・尊氏の嫡男義詮の系統

鎌倉公方・・義詮の弟、基氏の系統

 

 

守護大名の力強すぎで、乱ラ乱

初代将軍尊氏は、前も書きましたが、やたら気前が良い。

どんどんどんどん人に褒美やる。

で、尊氏の家来になった守護大名たち、すごく広い領土を持ってしまったのです。

だから力があるようになっちゃった。

 

でね、細川とか斯波とか畠中とか、そういう家は、みなさん源氏。系図を辿ればみんな清和天皇に行き着く清和源氏。足利の親戚ですね。

 

だいたい、室町幕府が不安定で、乱ばかりてのは、有力守護大名の力が強すぎて幕府の力が弱いからなんです。

みんな尊氏の気前の良さのせいなのです。

 

それに、尊氏が死んでしまえば、将軍って言ったって、尊氏の息子、孫ですもんね。

幕府としては、この親戚のおじさんたちに頼ることになります。

管領になって将軍の補佐したりしますが、有力守護大名同士は勢力争い、権力争いをしがちなので、余計のこと落ち着かない。

 

特に、細川、斯波は対立してました。

このせいで不安定な時代になってました。

康安の政変とか、貞治の変とか、康暦の政変は、こいつらの勢力争いです。時代は二代将軍義詮の時です。

 

簡単に説明します。

 

康安の政変 1361

それまで執事だった細川清氏が失脚。

代わりに斯波高経、義将父子が政権を握ります。

 

貞治の変 1366

佐々木道誉との対立の結果、政権を握ってた斯波親子が失脚。

二代将軍義詮が亡くなる直前に、細川頼之管領に就任、幼い義満を補佐後見することに。

 

なお、1367年の暮れに義詮が亡くなり、三代将軍に義満が就任します。

この時、義満は9歳ほど。子供ですね。だから管領で後見役の細川頼之の支配は強いものでした。

 

康暦の政変 1379

細川頼之派の斯波義将、山名、土岐などが結束して、将軍義満の花の御所を包囲して、細川頼之の排斥・討伐を要求。

義満は、細川頼之を罷免しました。

後任の管領は、斯波義将がなりました。

 

それでも1391年に、細川頼之の弟頼元を管領にして、頼之はその後見として幕政に復帰させています。

 

義満の企み

この康暦の政変は、成人した義満が、子供の頃からの後見役であった細川頼之からの自立を企んで、上手に斯波を利用して、斯波と細川を相互牽制させて守護大名の強大化を防ぐねらいがあったのでは無いかと言われています。

 

康暦の政変につけ込もうとした鎌倉公方

この政変の時に、京都の混乱につけ込んで、鎌倉公方足利氏満が軍事行動を起こそうとしたのです。

自分が将軍になろうと思ったのでしょうね。

 

しかし、関東管領だった上杉憲春が、自死をしてこれを諫めました。

 

それでも、氏満は、上杉憲春の弟の憲方に、関東軍の大将として出兵を命じたのです。

上杉憲方は、すぐに京都へは進軍せず、伊豆に留まり、将軍義満と密かに連絡をとり、自分を関東管領にしてもらう約束をもらいます。

みなさん立ち回りが上手でしょ。

 

で、鎌倉公方の氏満の企みはポシャりました。

 

政変後、将軍義満は関東管領の氏満を問責し、許しを乞わせました。

いとこ同士ですが、お前は家来だということをハッキリさせたのです。

関東管領の上杉憲方は、当然幕府の手先です。

 

義満の権力の確立

細川・斯波の対立を利用して、それら有力大名を抑え、さらには鎌倉公方も平伏させて、将軍の権威は高まりました。

この後も、義満は有力大名の土岐の相続争いにつけ込んで、反乱を誘い、それを理由に土岐を討伐したり、天下の6分の1を所領としていた山名も挑発して挙兵させ、それを理由に討伐したりして、まあ腹黒いことを続けて、守護大名たちを抑えにかかります。

 

明徳の和解 南北朝対立の解消

義満の権力の確定に寄与したのが、長らく対立が続いた南北朝の解消です。

南朝勢力が全国的に衰弱してきたタイミングで、上手に好条件をちらつかせて、南朝を解消させたのです。

1392年。

 

 

ところが鎌倉公方の野望は

ようやく義満の時に将軍家の権力が確立し、安定し、北山文化の花が咲きましたが、室町時代は、まだまだ地下でマグマが活発に動いています。

 

鎌倉公方は、将軍や関東管領に対抗するため、自分の経済力をつけていく(経済力イコール軍事力ですから)ことを目的に、関東の有力大名の小山氏を上手に挑発して乱を起こさせ、これを理由に討伐と、やはりアコギなやり方で、小山の領地を鎌倉府に編入したりしています。

 

後々の鎌倉公方がらみのトラブルの元の仕込みです。

 

 

義満の繁栄

義満は、武士としての最高位を名実ともに手に入れ、そして公家としての最高位も極めます。

1394年には、将軍職を息子の義持に譲り、自分は出家します。

出家して仏門に入るということは、天皇の臣下では無くなるということです。

これで、明から日本国王の称号を受けてしまうのです。

 

それにより明との貿易でしこたま儲けます。

 

天皇の地位も狙ったような説もあります。

その企みが成就しそうな直前、義満は亡くなります。

死因は何でしょうね?

暗殺なんてことを言う人もいるようです。