70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

南北朝3 観応の擾乱 室町時代のことを

足利直義高師直の対立

室町幕府は、尊氏と弟 直義の二頭体制と書きましたが、高師直は足利家の執事として尊氏につき、全てを取り仕切っていました。これは足利家だけでは無く、将軍の執事として幕府のことも取り仕切っていました。

直義、師直ともに派閥が出来てきます。

直義は、政治を行いますから、公家や既存勢力との付き合いもすることになり、自然に守旧的保守的な色合いになります。

師直の方は、新しい自分たちの時代を期待する武士達が集まり、当然革新的進歩的な色合いです。また師直自身も政治的な処理能力も高く、歌人としても有名な文化人で、なにかと直義に対抗する場面もあったのでしょう。

幕府のトップを担う二つの勢力があれば、仲の悪い武士同士が、「あいつがあっちに行くなら、おれはこっち」と、考え方とかいうこととは別に勢力のどちらかを選び、よけい派閥の対立がはっきりしてきます。

 

ちなみに肝心の尊氏は、しっかりした二人に「任せたよ」ということなのでしょうか、ほとんど隠居状態で楽にしていたようです。

 

 

前提として認識していただきたい事柄

室町幕府の話をするうえで、認識しておいていただいた方が良いので、ちょっと違う話をします。

 

足利も新田も源氏だと書きましたが、その他にも源氏の家はたくさんあります。

清和天皇貞純親王を祖とする源氏は、清和源氏とも呼ばれますが、この系図はネットにもたくさん出てますから、もし興味があれば御覧下さい。

枝分かれしていくうちに、上杉、畠山、今川、斯波、渋川、一色等々良く見る家名が出てきます。みなさん源氏。なんか親戚同士のつきあいみたいな感じがします。

 

 

上杉の高師直にたいする反感

さて、尊氏、直義の兄弟の母親の実家は、上杉です。源氏ですね

お母さんは正室では無く、側室でした。

父親の足利貞氏正室は、北条から来ており、尊氏の兄がいました。

この正室の子で長男が、足利の家督を継いだのですが、残念な事に父親よりも先に死んでしまったのです。

ということで、尊氏が足利の総領になったのです。

 

で、まだ長男が生きていた時には、尊氏、直義兄弟を上杉が支えました。

長男の補佐は、代々の足利の執事である高の仕事です。当時は高師直の父親が長男の補佐をしていました。

しかし、長男が亡くなり、尊氏が足利を継いだ時に、尊氏の補佐は高師直が務めることになり、上杉は脇に追いやられたのです。

直義は、上杉に対して同情的でしたが、上杉は高師直に対するわだかまりがあります。

 

そして、1338年に直義の執事的な役割を担ってきた上杉重能が出仕停止の処分を受け、同じく上杉憲顕が関東執事を高師冬(師直の従兄弟)に交替させられた事が、上杉氏及び直義の高師直への反感を強めました。

 

 

 

直義の高師直に対する攻撃

上杉や畠山あたりが、直義をそそのかし、直義は高師直の悪行を理由に糾弾し、尊氏に師直の執事職解除を認めさせました。1349年

で、なお武力をもって高師直を抹殺する計画を立てたのです。

 

高師直の反撃クーデター?

これに対して、高師直は、すばやく軍勢を率いて直義を襲いました。1349年8月

直義は、なんとか危機を脱し、尊氏の屋敷に逃げ込みました。

 

なんと、高師直の軍勢は、主人にして将軍である尊氏の屋敷を取り囲んで、直義サイドの両腕ともいえる上杉重能と畠山直宗の身柄引き渡しを迫ったのです。

これを拒否すると、高師直は、そのまま兵糧攻めに移りました。

 

間に人が入って、話をして、結局、上杉重能と畠山直宗を配流(島流し)とし、直義は政務を離れ出家するということで決着がつきました。

 

高師直の勝利です。

直義は、出家しました。

直義が行っていた幕府の政務は、尊氏の長男、後の第二代将軍義詮が代わって執り行うこととなりました。

 

そして、上杉重能と畠山直宗は、配流先で高師直の指図で暗殺されました。

 

 

さて、尊氏は、どういう態度だったのでしょうか。

何を考えていたのでしょうか?

諸説いろいろあります。

どうなんでしょね。

 

 

足利直冬

尊氏の外腹の息子にして、直義の養子である直冬は、この年、1349年4月から長門探題を命じられて備後にいました。

義父直義の事件を知って、すぐに兵を率いて京都に行こうとしますが、高師直が軍を率いて行き、直冬は九州に逃げました。

そこで九州の南朝側の武士達と連携し、1350年に再び兵を率いて京都を目指します。尊氏は、自分の命令に従わない息子に対し、怒り、自ら軍を率いて直冬を討つために出発します。

 

 

直義の反撃

1350年10月に、直義は京都を脱出。

大和にて、味方になる武将を集めて、高師直討伐のために兵を挙げます。

 

息子を懲らしめるために備前に向かっていた尊氏は、この状況にやむなく途中で京都に戻ることになります。

北朝天皇から直義の討伐命令が出ると、直義は南朝についてしまいます。

直義は南朝方の武将も交えて、反撃に出ます。

 

そして尊氏軍は戦況不利、結局、高師直たちの出家を条件に和議となりました。

高師直一族を引き渡された直義軍の上杉と畠山は、護送途中で高師直一族を皆殺しにします。

 

そして直義は、義詮の補佐役として政務に復帰しました。

 

 

兄弟の対立

仲の良かった兄弟も、このような事態の中で、ついに対立し合うことになります。

 

直義は政務を行いますが、尊氏は将軍として武将に対する恩賞の決定を行います。

尊氏は、自分の派閥の武将に厚く恩賞を出し、直義の派閥の武将は冷遇します。

当然、武士たちの支持は尊氏に集まります。

 

尊氏は、息子の義詮と共に、それぞれ理由をつけて軍勢を引き連れ京都を出ました。

そして、再び直義を討つために京都に攻め込みます。

 

これを察した直義は、なんとか京都を脱し、派閥や南朝側の武将と共に戦います。

九州では、直冬も南朝方と共に兵を挙げます。

壮大な兄弟喧嘩です。

 

 

南朝の取り込み

尊氏は、南朝と直義とを分離するために、南朝に和議を申し入れ、結果的に北朝の無条件降伏を条件に、南朝からも直義の追悼命令を出させます。1351年10月

 

そして1352年1月、直義は鎌倉にて降伏します。

直義は鎌倉の寺に幽閉されますが、1351年2月、高師直の一周忌の日に亡くなりました。

これも死因については諸説いろいろ。毒殺とか。

 

 

再び南北朝

問題解決後、尊氏一派は南朝派と戦を始めます。

1352年3月には、南朝を京都から追い出します。

 

その後、北朝天皇を立てるのに苦労しますが、9月には新しい天皇の即位となりました。

 

以後、武士同士の反目があったりして、尊氏一派から離反することになる武将は、南朝側に付いたりとか、本当に仁義なき戦い南北朝の間で続いていきます。

これが解決するのは、第三代将軍義満の時です。

 

九州の直冬は、直義の敗戦の後は味方になってくれていた武将が離れていき、戦いに敗れた後消息不明になっています。

 

尊氏は、戦で受けた傷がもとで1358年に亡くなりました。

 

尊氏って

急ぎ足で書いてきましたが、足利尊氏って、ものすごいでしょ。

こんな人、歴史上もそれほどいません。

 

ひょっともして精神的に少しおかしいのかという気もします。

後醍醐との関係

直義、高師直との関係

息子直冬との関係

どれも普通じゃない。エキセントリックって言葉以上。

こんな人に、よく当時の武将たちはついていきましたよね。魅力があるんでしょう。不思議です。

 

九州で直冬が勢力を作ったのも、尊氏の隠し子だという事実が武将たちに効いたのです。高師直が悪人で、自分と尊氏の弟の直義をやっつけようとしているという筋書きに九州の武将たちが乗った。だから、尊氏が直接やって来たら、あっと言う間にみんなが直冬から離れてしまったのです。

離れた九州でも尊氏の人気があったということですね。

 

 

さて、次は

ということで、これにて室町幕府創世期の話は、終了します。

この次は、義満からの安定期を語るのか、あるいは「鎌倉公方」とかの話を語るのか、まだ、決めてません。

でも「室町時代のことを」シリーズは、すぐに継続開始しますので、もし読んでいただければと願っております。

 

 

この件に関しての過去の記事

室町時代のことを 南北朝2 - 子供の頃のように

室町時代のことを 南北朝 - 子供の頃のように