70代の真実

70代年金生活者の生活と思ってること、その他思がけないことも

室町時代のことを 南北朝

以前書きましたように、ぼくは図書館から借りてきた本をきっかけに、室町時代を勉強し直す気になりました。

当初、トピックだけ選んでランダムに調べる態度でしたが、まあ、ちゃんと時間軸にそってやろうやないかと言うことで、室町時代の始まりから見ていこうと思いました。

 

で、ノートを作ろうかということなのですが、初期の頃の室町時代をまとめていくには、あまりにもごちゃごちゃしすぎていて、ノート作るの大変なんです。

 

基本的に室町時代は、どの時期もゴチャゴチャしています。

 

まあ、そういうことで、とりあえず幕府創成期、南北朝時代についてはノートを諦めて、資料見ながらブログ記事としてまとめてみようか、ブログをノート代わりにしようかと考えました。

 

面白い時代ですから、もしよろしければ、読んでみてください。

 

前提 当時の主従関係

ヤクザ映画を御覧になりますか?

うちはVシネマの長いシリーズ「日本統一」を無料になる都度観ておりまして、もう30巻くらいは観進んでいます。

 

この「日本統一」は、本宮泰風(原田龍二の弟ですね)と山口 祥行の演じる仲良し不良が、横浜から神戸に流れ、そこの大きなヤクザ組織に入って、どんどん頭角を現し、日本中のヤクザを組織化していくという内容なのです。

で、このVシネでは、地方のヤクザの組が、どの連合に参加するのか、あるいはヤクザがどの親分の子分になるのかというのは、完全にその人たちの欲と都合、どこが勝ち残っていくのかという打算によるものなのです。

 

まあ、お話なので、男に惚れるとかいう要素はありますが、基本的に打算。

 

室町時代の侍たちも、完全に打算で動きます。

ですから、昨日までの味方が今日の敵という事もよくあります。

その大将のために戦いますが、褒美に不満があれば、当然裏切ります。

「裏切り」という概念すら無かったんじゃないでしょか。ま、そんなことは無いか。

 

今回メインで取り上げる足利尊氏だって、当初は鎌倉幕府の命令で後醍醐天皇一派をやっつけるけど、そのうち後醍醐天皇の味方になって、鎌倉幕府・北条政権を倒してしまいます。

で、建武の中興となりますが、また後醍醐天皇の敵となり、これを追放して北朝天皇を立ててしまい、南北朝時代に突入します。

自分の弟との対立で、いつのまにか弟が南朝側になったり、その弟にやられて不利になると、今度は自分が南朝側になったり、自分の外腹の息子と対立して戦ったり、他の武将たちもけっこうあっちに付いたりこっちに付いたりで、本当にみなさんドライです。

 

江戸時代に確立した主従関係の道徳みたいなものが、当たり前だと思っているのは大きな間違いです。

これ前提で考えてくださいね。

 

 

前提 足利尊氏人間性・性格

イメージは、基本的にこの人悪役ですよね。

それは、なんと言っても後醍醐天皇の敵となる訳ですから、特に戦前においては大悪人ということになってました。

 

 

しかしね、良い時もあれば悪い時もある人生で、この人波乱万丈なのに、いろんな武将が付いていくのです。

そりゃあ敵になる時もあるけど、その後子分に戻ったりします。

で、この人、そういうのも許しちゃって子分に戻して、挙句に褒美までやったりするのです。

ぼくは、この人、太っ腹で、みんなに好かれる人なんじゃ無いかという気がしています。

ぼろぼろの時代もあるけど、結局日本中の侍の親玉になるんですから、本人にかなりの魅力があるはずです。

 

 

だから、単純に悪役てのは違うのかなという気がしています。

 

例によってWikipediaを見るのですが、こう書かれた文章を見つけました。

以下、引用。

尊氏の人間的な魅力を、個人的に親交のあった夢窓疎石が次の3点から説明している(『梅松論』)。

  1. 心が強く、合戦で命の危険にあうのも度々だったが、その顔には笑みを含んで、全く死を恐れる様子がない。
  2. 生まれつき慈悲深く、他人を恨むということを知らず、多くの仇敵すら許し、しかも彼らに我が子のように接する。
  3. 心が広く、物惜しみする様子がなく、金銀すらまるで土か石のように考え、武具や馬などを人々に下げ渡すときも、財産とそれを与える人とを特に確認するでもなく、手に触れるに任せて与えてしまう。

 

死を恐れず、人を恨んだり憎んだりせず、気前が良い。

そういう男だったということですね。

 

はっきり言えば、豪胆なお人好し。

細かい事は不得手だったみたい。

それにけっこう相手を思う気持ちが強くて、優柔不断だったりもするようです。

政治は他の人に任せちゃいます。

 

例えば、誰かが何か訴えに来たり頼みに来たりすると、「ああ、そうかそうか」なんて言っちゃって、

「おーい、師直」

「あ、こいつ高師直。うちの執事。こいつが上手いことするから、こいつと相談して」

とか、

あるいは

「おーい、直義」

「あ、こいつ直義、おれの弟。こいつきっちりしてるから、こいつと相談して」

なんて感じ。ま、完全にぼくの妄想ですが。

 

だいたい戦に出ても、「え、状況不利なの。いいよ、わかったよ。ダメだったら、おれ腹切るから、タイミングだけ教えてね」なんて本当に言ってたらしい。

 

 

前提 足利尊氏の人間関係

足利直義

これ、同じお母さんの兄弟。

仲が良い兄弟です。鎌倉幕府を倒して、ずっと一緒にやってきた。

性格は兄と違い、きちんとしていて政治向き。ただ、考え方が古い。保守的。

 

高師直(こうのもろなお)

足利家の執事。執事って言っても、召使ではありません。

最重要、最有力の家臣(と言っても、上記の当時の主従関係見てくださいね)、足利家のいろんなことを取り仕切り、幕府を開いたら幕府のいろんなことも取り仕切りました。

尊氏は、すっかり丸投げ。

戦が上手かった、強かった。

それに政治、管理的なことも、革新的で進歩的で能力がありました。

 

小説や芝居、歴史の中でも、悪役。

そんで好色。他の武士の奥さんなんか、どんどん手を出します、旦那が逆らったら、さっさと滅してしまいます。

ただ、こういう性格も、尊氏が悪人として描かれるのと同じで、そういう創作だったのかもしれません。

 

 

足利直冬

これ、尊氏が、どっかのよくわからない女に産ませた子供。

産ませたというより、女を抱いたら、そん時に子供が出来ちゃったという感じ。

だから、直冬が父親に会いたいとやってきた時も、全く対面しない。当然、認知もしません。

相手にしない。

NHK大河ドラマでは、この母親は宮沢りえが演じてました。まだ彼女が可愛くて綺麗だった頃のドラマです。

 

この直冬、尊氏が会ってくれないものだから、弟の直義のところに行って、自分が尊氏の息子であると訴えます。

おそらく母親は、ある程度ちゃんとした家の娘だったのかなと思うのですが、直義は、この直冬を自分の養子にしました。

この時点では、直義に子供がいなかったのです。それに尊氏が「あれはおれの子だと思う」くらいのことは言っていたのでしょう。「お前、なんとかしてよ」って。

 

尊氏の正室は、なんか実家が滅びたのか、まあ、そんな感じの状況で後ろ盾が無くなっていたので、尊氏はよけいのこと正室を大事に守ってやりました。

だから、他の女との間にできた子供なんか、家に入れられないと考えたのでは無いかという学者もいます。

 

直冬という名前も、直義の養子になって付けてもらった名前です。

 

 

足利 義詮(あしかが よしあきら)

これは尊氏の息子です。

足利幕府第二代将軍。

 

 

 

前提はこれくらいにして

さて、室町幕府の最初の頃のことをまとめていきます。

観応の擾乱(じょうらん)を中心に書いていくつもりです。

 

だから鎌倉幕府が倒れた後、建武の中興以降の二代将軍足利義詮あたりまでの、グチャグチャですね。

 

ということで、それは次の回のはなし。