初代藩主は徳川家康の次男
江戸時代になって、でも、加賀(石川県)の殿様は前田、百万石で有力な外様大名です。
これを抑えるためもあったのでしょうか、徳川家康は、自分の次男、秀康を福井の殿様にします。
徳川家康の長男は、織田信長によって切腹させられてますから、次男である秀康は後継のはずですね。
でも、二代将軍は三男の秀忠でした。
このあたり、いろいろな事情があったようです。
そういう事情を説明すると長くなりますし、正確な内容を知らない(ぼくだけではなく、諸説あるって意味で。まあ、ぼくも頼りないのは事実ですが)ので、ここでは省きますが、秀康の苗字は結城だったので、それについてはちょっと触れましょう。
なんで徳川家康の次男である秀康の名字が「結城」?
信長の死後、徳川と豊臣(羽柴)は戦ってましたよね。
小牧・長久手の戦いなんて有名です。
この際に、徳川家康と羽柴秀吉が和睦の条件として、家康の次男である秀康は秀吉のもとへ養子(実際は人質)として差し出されたのです。
秀康は羽柴秀吉の養子になりましたから、羽柴秀康という名前になりました。
でもね、みなさんよくご存知の通り、淀君(茶々)が、秀吉の子を産んだのです。鶴松。
という事で、豊臣秀吉は、この鶴松を後継者に指名します。
という事で、秀康は、豊臣では無くなります。
余計なのがいるとややこしいですもん。
秀康は北関東の大名の結城家に養子に出され、結城秀康になりました。
結城秀康が福井の殿様に
豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いの勝利によって、徳川家康は天下ナンバーワンの大名になります。
まだ完全に天下を取ったわけではありませんが、実質的に天下を握ったってことです。
結城家は北関東で10万石程度の大名でしたが、家康はこれを国替えさせて、福井に移します。
68万石になりましたから、悪くないでしょ。
「徳川」と「松平」
「徳川」という姓は、家康が作ったものらしいです。
元々の苗字は「松平」です。
で、「徳川」というのは将軍家と御三家だけが名乗り、将軍になる権利の無い家は「松平」のまま。
福井の初代藩主になった時は、「結城」でしたが、その後秀康は「松平」を名乗ることを許されたという話です。
ということで、福井の殿様は「松平」です。
家康の次男で、二代将軍の兄貴なので、福井の松平は御三家などの序列の別格にある制外の家とされました。
これは秀康一代のことなのですが、秀康の後も、二代将軍の兄の家系という事で格はかなり高かったようです。
特別扱いでした。
次回に続きます