10月15日 月曜日
歯がとれた
朝起きてみると曇りだったけど、後から晴れるとのことです。
ぼくは左の下の歯に部分入れ歯を入れるのですが、朝食後、入れ歯を外すと、それを引っ掛けていた歯が取れてしまいました。
本当の歯では無くて、被せ物です。
これが取れたら、入れ歯も装着できず、左下の歯がずらっと4本無い状態で、ちょっと食事がつらいです。
ま、旅先ですから、そういう事は気にせずに出発です。
大街道の電車通りを松山城の横まで流します。
その辺りで、カーナビに尾道と入力すると、全国的におのみちという地名が多いので、少したじろぐ。
広島県の尾道を選択すると、Uターンしろとカーナビが言います。
道の中央の市内電車の線路の上をターン。
向こうから蒸気機関車のような「坊ちゃん電車」がきます。
坊ちゃんが電車に乗って道後温泉まで風呂に入りに行き、翌日教室の黒板に書かれてからかわれたのは、この市内電車ですよね。
しまなみ海道
どんどん車は走り、山に入って行きます。


本格的に山なので、これから海に出るのか不安になりますが、無事にしまなみ海道に入ることができました。
まだ海に出る前にある来島海峡サービスエリアに入りました。
今から渡るしまなみ海道。
良い景色でしょ。
ついでに、今治タオルや一六タルト、ポンジュースのチロルチョコを買い込みました。
しまなみ海道は、時速73kmで走りました。
基本、全てのパーキンエリアに止まる事にして、景色を眺めます。
良いですね、ここ走りたかったんです。
尾道
町の細くて古臭い道を通ります。
とりあえず駅に行ってみるかと走ると、あ、海。
海に面して、こんな整備がされてます。
見た目で観光客とわかる若い人たちが、リュック背負ってウロウロしてます。
一人旅も多そう。そういうところなんですね。
町並みも、古臭いのが売りでしょう。
倉敷、美観地区
距離は、あまり無いのです。
「美観地区」とガイドブックに書いてあり、なんだそれと思ってました。
カーナビは大原美術館と入力しました。
でも、美観地区という名称でもいけるのですね。
大原美術館は休みでした。向かいの市営の駐車場に車を入れました。
上手に観光地。
川のまわりはすごいです。
人力車もいます。
なんとなく、もう一泊ホテルに泊まろうかという話になりました。
明日、帰宅という事なら、倉敷より岡山の方が良いかなと思い、ホテルを探します。
実は、出発前の下調べで倉敷・岡山地区で、強烈に安いホテルがあったのですが、もう無くなっています。
岡山駅のすぐ近くに、2人で7200円、駐車場無料というのがあり、予約しました。
岡山
ぼくは岡山の桃太郎通り歩くの好きです。
一本横に入ると、ずうっと飲屋街という雰囲気が満ち溢れていて、いい感じです。
松山と同じく市内電車が風情を増してくれますね。
カーナビに案内されてホテルの前に着きました。
駅の広島よりの端のすぐ近くです。
もう暗くなってました。
Pと表示されたところを見ると、急勾配の坂が地下に向かっています。
かなり不安を感じる角度で、思った通り、少し腹をこすりました。
でも、無料の駐車場で、ホテルの地下、後で降ろさなかった荷物を取りに来るのも楽です。
おじさんがフロントにいる小さなホテル。
鍵をもらって部屋に行くと、だいぶ広いです。昨日のホテルよりはずっと良い部屋。
地下の駐車場には4台しか車が無かったです。空いている少し良い部屋をまわしてくれたのでしょう。
ベッドもテンピュールのマットや枕、疲れとれます。
岡山駅の地下街はけっこう大きいので、行ってみます。
この地下街、京都駅の地下街ポルタを思い出させます。なんとなく好きです。ぼくは岡山の雰囲気が好きなんですね。
良さそうな居酒屋があったので、夕食。
朝から歯がないので食事は不自由なんですが、焼き魚なら楽に食べれます。
これしか選択肢は無いです。
最近は、ビール生中一杯くらいで酔ってしまいます。
さっさと飲んで、さっさと食べてホテルに戻ります。
シャワー浴びて、さっさと寝ました。
明日は、姫路城を見に行きましょう。